モノが片づく5つのステップ

収納カウンセラー飯田久恵さんの

最小の「収納指数®」にする不変のステップ
飯田久恵の
「モノが片づく5つのステップ」

その5

整理収納は行き当たりばったりでは維持可能な収納は得られません。
小さなリピート、大きなリピートの実践が一生散らからない家をつくります。

要するに「出したら戻す」の繰り返し!

ステップ1~4まで行なうと、あとは維持だけ。出したら戻す小さなリピートを繰り返すだけで散らかりません。しかし、暮らし方や家族の成長で指定席の無いモノが増え出すと、片づけにくくなります。
その場合は、すぐ入れものを買おうとせず、ステップ1に戻り、不要になったモノを「捨てる」ことから見直しましょう。それが大きなリピートです。
大きなリピートはモノを使って生きている限り何度も必要です。
維持は5ステップの小さなリピートと全体の大きなリピートを繰り返すことなのです。

STEP:1捨てる

モノを持つ基準を意識する

スペースには限りがあるので、入り切らなければ減らさなければなりません。その基準をまず意識しましょう。生きる上で、暮らす上で、自分にとって何が必要なのかを意識します。

STEP:2捨てる

要らないモノを処分

1ステップで考えた基準に合わせ、要らないモノをゴミ、リサイクル、資源ごみなどと分けて家から出します。その時、行なうのは処分だけ。決して、コレどこに入れようかな?などと考えないこと。「今は捨てるだけ」と自分に言い聞かせます。

STEP:3指定席を決める

置き場所を決める

1・2ステップのあと残ったモノの置き場所を家全体で決めます。新築やリフォームの時、考えると最適な置き場所の収納が実現します。良い置き場所を決める基準は、「使いたい場所が最適な置き場所」。そうすれば自ずと置き場所は「歩数」が少ない場所になります。置きたい場所が一杯で入らない場合は、使用頻度が高いモノを優先して入れます。

STEP:4指定席を決める

入れ方を決める

置き場所が決まったら、ラクに出し入れできる入れ方を実行します。たとえば衣類ならハンガーパイプ、本なら棚、常備薬や裁縫道具などは棚+引き出し・・・これが入れ方です。適切な入れ方にすると「アクション数」が最少になります。

STEP:5維持する

快適収納の維持管理

指定席が決まったのであとは維持することが大切。

出して使う→戻すの繰り返し

維持の鉄則は
➊出したら元の指定席に戻す
➋指定席に入らない量は持たない、買わない。

これを守ると散らかりません。

指定席に戻せなくなったら…

捨てる

指定席を
決める

維持する

片づかなくなったらステップ1から見直す

指定席に戻せなくなったら
ステップ1から見直す

ペン
  • 暮らしに役立つ収納ガイドブック カタログダウンロード
  • パーツ一覧・テクニカル情報
  • 各種ダウンロード
  • Q&A
  • お問い合わせ
  • シューノお住まい事情
  • 収納Q&A
  • 収納コラム可動棚にまつわる知識
  • シューノの教科書「シューノ123」

×

CLOSE