DIY女子教室。
テーマ・デザインについて
いよいよ始まる「DIY女子教室」。それぞれのチームが一生懸命にイメージやアイデアを出し合って方向性を決めました。普段受注や入力業務をやっているので、品名や品番はバッチリ知っているし、お客さんからの問い合わせにもお答えしてきている分、知識は十分。さて、本当に出来るのでしょうか?
Aチーム
"オトナ女子のアンティーク調の部屋"
全体は「白」を基調とし、什器は古美色に揃えることで統一感を出す。
収納とディスプレイを兼ね備えたオトナ女子に嬉しいデザイン。
"壁紙はレンガ調"
部屋の明るさを意識しつつ、レンガ調のデザインでアンティーク感を演出する。
"パーツはもちろん古美色で"
ハンガーパイプやブラケットは古美色で仕上げをし、ハンガーパイプはできるだけ多めに用意。ブラケットサイズはすべて揃えて統一感を。
さらに棚板はヤスリ加工を施し、さらにアンティークな感じにする。
Bチーム
"楽しい子供部屋"
子供っぽくカラフルでPOPな雰囲気をイメージしたデザイン。
空間を広くし、服やおもちゃをたくさん収納できるクローゼット。
"壁紙は「プーさん」に"
子供らしさを演出するため、一面プーさんの柄の壁紙にし、
そこにいるのが楽しくなりそうなクローゼット空間に仕上げる。
"安全面を考慮!"
サポート上下に保護キャップを使うことと、棚板は35mm厚のものを使用する。
また、カラフルなイメージにするため、日塗工・DICからPOPなカラーをセレクトする。
Cチーム
"海外風の女の子の部屋"
「おもちゃを収納できるスペース」を広く取ったデザイン。
耐荷重の強いシューノの特性を活かし、机として利用できるように。
"成長しても使えるよう、飽きない壁紙を"
成長しても使えるよう、上面は柄、下面は白一色に分け、飽きのこないものをセレクトする。
"派手と落ち着きの共存"
パーツの色は派手にし、棚板は落ち着いたホワイトで統一する。
もちろん安全面にも配慮し、木棚コーナーガードも取り付ける。
壁紙の貼付編
使用材料
パテ
ローラー
ヘラ
カッター
コーキング材
濡れ雑巾
ヤスリ
ブラシ
1.パテを混ぜる
説明
段ボールなどにパテを出し、少しづつ水を加えてヘラで混ぜていきます。
2.ビスの穴を埋める
説明
壁面ボードに打ち込まれているビス穴をそのままにして壁紙を貼ると、その箇所だけへこんだりしてしまいます。面倒でも、先ほど作ったパテできちんとビス穴を埋める作業を行ないます。
【作業のコツ】パテはなるべく薄く塗る
Aチーム
Bチーム
Cチーム
3.平らにヤスリを掛ける
お気軽にお問い合わせください
大阪本社 受付時間:8:30 - 17:30 (日祝・年末年始除く)
